幻影戦 の変更点

Top > 幻影戦
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 幻影戦 へ行く。

**所感 [#ofadfcd6]

&size(12){武は属性防御なしだと通常攻撃で被ダメ30-50万、猛狼戦咆(タカぶってきたぜのやつ)でカンストダメージ喰らうのでHPで受けるのは厳しく、シールドは必須};

&size(12){HPと攻撃力は相当盛られているが、防御面はオルドのマーナとさほどかわらないので増えたHPの分だけ殲滅に時間がかかる(オルドのマーナはHP約150万 幻影戦は6400万前後)};

&size(12){ただし弱点属性攻撃は通りやすくなっている};

&size(12){防は武ほど火力は高くないがそれでもオルドのマーナより攻撃力高めな上、2匹同時なので範囲攻撃の処理が厳しい};

&size(12){基本的に攻撃パターンはオルドのマーナと大差なし、%%確定ではないが狼破断滅(4方向に順番に広範囲攻撃)は使用しない模様%% 普通に使ってくる模様};
#br
&size(12){有利属性が使えれば殲滅は早くなる};

&size(12){  &ref(属性相関.png);};

&size(12){火は風に対して};&size(12){ダメージが増える};&size(12){ 風は土に};&size(12){対して};&size(12){ダメージが増える};&size(12){ 土は水に};&size(12){対して};&size(12){ダメージが増える};&size(12){ 水は火に};&size(12){対して};&size(12){ダメージが増える };&size(12){光と闇は互いにダメージが増える };

&size(12){火風と闇は互いにダメージが増える 土水と光は};&size(12){互いにダメージが増える ただし上の相性と比べると増加量は控えめ };&size(12){幻影戦でダメージが目に見えて増えるのは有利属性のみ};

&size(12){4属性は 火>水>土>風>火  光闇は互いに反対属性が攻撃有利};

&size(12){攻撃属性の優先度は以下となり、1つの属性のみが有効になる(公式実装時の発表より)};

&size(12){ 1. スキルに設定されている属性};

&size(12){ 2. 右手に装備している武器の属性};

&size(12){ 3. 左手に装備している武器の属性};
#br
**プリパラ武 立ち回り [#zbd08a98]
#netvideos("-ffGNNPRH34")

&size(12){ アップデート前の撮影の為、壁を破壊しているが現在は修正され、通路には引き込めなくなっている};
&size(12){ アップデート前の撮影の為、壁を破壊しているが、現在は修正され通路には引き込めなくなっている};

&size(12){ 基本的な立ち回りはデバフを受けないように赤床スキルを回避して殴るだけなので変化はないが広範囲攻撃への対応が必要になる};

&size(12){ 全ての赤床スキルについているデバフはダメージ半減40秒と非常に重く、回避は簡単なので特に火力は受けないように};

&size(12){ シールドやディレイモーションの長いスキルの使用タイミングの調整が必要なので戦術は非推奨、全て手動を推奨};

&size(12){ 動画はペア(壁破壊用にサブ)だがPTでも動きは変わらない};

&size(12){ +10・OPLv1の有利属性マーナ武器使用、魔法付与は大型特化未使用、属性攻撃力は50%程};

&size(12){ 魔法攻撃力は16000程度 EXタブの手装備で遠距離攻撃力が12%程で動画程度のダメージ};

&size(12){ マーナ装備は武器のみ};

&size(12){ メイン武器だけでも大型特化が付与できていると1割ダメージが伸びる};

&size(12){ 単純計算だが同程度の火力2名、プリ1名を加えたフルメンバーなら5分程度で終わる?};
#br
&size(12){ 「タカぶってきたぜ」は85-90秒毎に来るので範囲シールドのCTを調整して対応};

&size(12){ 後半の「チョイとばかし相手が~」は詠唱が短くタイミングが読めないので可能な限り温存した杖シールドで対応};

&size(12){ HP残75%・50%・25%以下で使用してくる「飢えたケモノの~」は一番外の円まで下がれば普通に耐えらえるが};&size(12){厳しいようなら損傷抑制で耐える};

&size(12){ HP残4・50%以下あたりから使用してくる「エモノはエモノらしく~」はがんばって移動で避ける};

&size(12){ 同じく};&size(12){HP残4};&size(12){・5};&size(12){0%以下あたりから使用してくる「どうした隙だらけじゃねぇか」の3連撃はセリフかモーションが見えた瞬間回避で凌いでシールドが張れるまで逃げ回る};

&size(12){ HP残36%以下あたりから使用してくる小円範囲の遠距離攻撃「ニンゲンってのは本当に愚かな~」は大円範囲の「骨の髄まで~」より詠唱が短いのでタンクは早めに移動で回避};

&size(12){ HP残36%あたりから広範囲攻撃の頻度が非常に高いので火力十分でなければプリ2のほうが安定する};

&size(12){ この辺りはもうマーナが部屋の中央に居座る感じになるので中央で戦うほうが良い};
#br
&size(12){ Lv70スキルとEXタブで火力は底上げ出来るので、};&size(12){ザンバルド武器より};&size(12){70エピックでも有利属性の武器に魔法付与Lv9まで上げて大型特化をつけるのが良い};

&size(12){ 大型特化魔法付与に必要な素材は翼腕はギルバニアのギャロン、狼の爪はチュートリアルマップの狼、溶解液はIDロス=ラータ入口付近のスライムが集めやすい};

&size(12){ (溶解液はフィールドMobで落とすやつがわからなかった為)};

&size(12){ 力のイデアはザンバルド武器を分解すると800個くらい手に入る エッセンティアはがんばって集める他ない};

&size(12){ 大型特化はEXタブでも効果が反映されるのでEXタブの武器にも付与すれば最大で追加で9.8%乗る(ノーマルタブ100はつらいので7.2%+αになると思うが)};

&size(12){ 属性攻撃力は通常装備のアクセと武器で上限まで上げられると思うので、EXタブはザンバルド武器のほうがOPの攻撃力が高く、物理/魔法攻撃力を上げやすい};

&size(12){ パラの場合は片手鈍器で魔法攻撃メインに絞ったほうが楽だと思う(EXタブは片手鈍器+魔法書};
#br
#region(旧)

**プリパラ武 立ち回り [#zbd08a98]

&size(12){パラは壁が欲しいので適正は保護、70スキルはHPを盛っても即死レベルなので魔法攻撃力を盛る};

&size(12){タゲ維持が出来るなら盾はなしでも生存は可能、60の選択は光の領域変化2をとってダメージが入るようにする};

&size(12){光の領域と同じく};&size(12){魔法攻撃力依存で};&size(12){壁を出す前に設置して継続ダメージを与えられる堕光(リーフェンジェムスキル)があるとダメージが稼ぎやすい};

&size(12){大まかな流れは以下};

&size(12){1. 接敵時、プリは無敵杖使用、パラはシールドが切れるまでに光の領域、堕光、レジェンドスキル、伝説ジェムスキル等使用した後に信仰熱を使用、無敵中に出来るだけ自立する槌でダメージを稼ぐ};

&size(12){2. プリは部屋の中央付近で待機、パラは被弾しないよう部屋を時計回りか反時計回りに引っ張りながらランニング};

&size(12){3. プリはCTが明け次第常に通常シールドを付与、パラは光の領域・堕光のCTが終わり次第通常シールド3回分の間に足を止めて光の領域};&size(12){→ };&size(12){堕光};&size(12){→ 少し下がって壁};&size(12){→ 少し離れて自分にヒールを連打(ヒールヘイト稼ぎ)};

&size(12){  壁を出した後に狼爪撃など通常攻撃以外のスキルを発動されると即壁が壊れてしまう};

&size(12){  通常攻撃のモーションが見えた瞬間に下がる→壁と出せれば壊されにくい};

&size(12){  詠唱短縮が無くても4回程ヒールできる };&size(12){光の領域でダメージを与えつつヒールヘイトも稼ぐ};

&size(12){  &ref(壁.png);};

&size(12){4. 2・3を繰り返す パラは足を止める際にシールド回数が3回あるか、効果時間が十分か確認する};

&size(12){5. };&size(12){無敵杖は接敵時に};&size(12){使った後、};&size(12){85-90秒置きに来る};&size(12){猛狼戦咆(タカぶってきたぜのやつ)の為に取っておく};

&size(12){  範囲攻撃の際は攻撃のチャンスでもあるので伝説ジェム、レジェンドスキル等でダメージを稼ぐ};
#br
&size(12){  中盤からは狼爪撃の頻度があがり、通常攻撃が減る分しっかり赤床を避ければシールドを削られにくくなるのでタンクも貼りついて殴れる};

&size(12){  後半は壁で止めても使ってくるスキルがあるのでパラは被弾しない様に注意};

&size(12){  マーナのスキルは大体のものに攻撃力低下デバフがついていて、シールドで防いでもデバフをもらうので狼爪撃など回避可能なスキルは躱す};

&size(12){  タンク役は硬直の長いスキルは回避が遅れるので使用タイミングを考える};

&size(12){  中盤の「グルル...」と後半の「噛み砕いてやるよ」は狼爪撃と地裂岩砕剣のセット(前方90℃→後方270℃の連続攻撃};&size(12){)が確定なので攻撃のチャンス};

&size(12){  狼爪撃を回避した後正面};&size(12){(狼爪撃の範囲だった場所)};&size(12){に移動して使えば硬直の長いスキルも};&size(12){地裂岩砕剣の後の攻撃に硬直解除が間に合う};

&size(12){  逆に後衛は};&size(12){地裂岩砕剣に巻き込まれてデバフを受けないように注意する};

&size(12){  HP75%で1回目の};&size(12){絶憎双顎を使用、HP50%以下になると範囲攻撃の頻度が増える};

&size(12){  プリはシールド付与以外は洗礼等で少しでもダメージを稼ぐ};

&size(12){  事故防止になる可能性があるので損傷抑制などは適宜使用しておくと良い};

&size(12){  パラは物理反射があるとマーナの攻撃力が高い分、かなりの反射ダメージを稼げる};

&size(12){  後半は範囲攻撃のサイクルが早まり、シールドのCTがギリギリになる};

&size(12){  単体、範囲、杖の3種のシールドを上手く回さないと間に合わない};

&size(12){  Mobの攻撃サイクルが早くなった現状だとプリ1人ではCT管理がかなりシビア};
#br
&size(12){  範囲攻撃の対処方法についてはオルドのマーナと同じ};

&size(12){  };&size(12){猛狼戦咆はモヤが出るタイミングでバリアが剥がされるのでその後にシールド};

&size(12){  シールドは通常の強化シールドでも杖スキルでも良い};
#region

&size(12){モヤが出たタイミングでシールドが剥がされる};

&ref(猛狼戦咆バフ剥がし2.png,,495x553);
#endregion

&size(12){  絶憎双顎は被弾数?が多い一番中央の濃い円から出た場所に集まってシールドをもらう};

&size(12){  中央の円の中でもシールドで防げるが事故を防ぐためにも出た位置に集まるほうが良いのではないかと思う};

&size(12){  3種の全てにバフ除去があるようなのでプリは白いエフェクトが出た後にシールドを貼る必要がある};
#br
**武 立ち位置 [#p05af287]

&size(12){  パラが赤ラインに沿うように回り、他のメンバーは青ラインに沿うようにまとまってマーナの横を取って殴る};

&size(12){  床の模様で立ち位置を確認すると良い};

  &ref(立ち位置.png,,825x388);
#br
&size(12){  追従するように動いていると範囲攻撃の際も集まりやすい};

  &ref(立ち位置2.png);
#br
&size(12){  プリは常にタンクのすぐ内側を追従するように回る(タンクとの距離15m前後)};

&size(12){  範囲攻撃(狼爪撃、他)に巻き込まれる可能性があるので、タンクが外にぶれてもあまり外まで追いかけず};&size(12){戻ってくるのを待つ};

&size(12){  遠距離攻撃職は壁を出した際に射線を通しやすいプリの少し後ろを回る};

&size(12){  広範囲攻撃(};&size(12){猛狼戦咆、他};&size(12){)の際は遠距離攻撃職は少し前に出るだけ、タンクは少し内側に寄るだけでシールド範囲内に集まれる};

  &ref(立ち位置イメージ1.png);
#br
**プリパラ防 立ち回り [#zbd08a98]

&size(12){武より攻撃力は控えめなので後半使ってくる3連撃以外は70スキルで盛らなくてもHPで受けられる};

&size(12){2匹同時だが正面ど真ん中から近寄らなければ片方だけ釣ることが可能なので1匹ずつ壁際に釣って狩る};

&size(12){マーナがアクティブになると壁が出現するので、壁が出現したら即壁際まで後退すると片方だけ釣れる};

&size(12){タンクも70スキルは攻撃力に盛るほうが殲滅は早いが装備が十分でない場合はHPを盛ったほうが安定性は高い};
#endregion

&size(12){.};