EX装備スロット研究 のバックアップ差分(No.14)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
EX装備スロットは該当するレアリティの装備品を消費することでLvを上げることができる
&size(16){EX装備スロットは該当するレアリティの装備品を消費することでLvを上げることができる};

Lvを上げることでEX装備スロットの装備品から得られるステータスの割合が増加する
&size(16){Lvを上げることでEX装備スロットの装備品から得られるステータスの割合が増加する};

拾った装備品はノーマル品もNPCに売らずにEX装備スロット研究に使おう
&size(16){拾った装備品はノーマル品もNPCに売らずにEX装備スロット研究に使おう};
#br
&size(16){ノーマルタブのLv上げはフィールドMobが};&size(16){ドロップ};&size(16){する};&size(16){ノーマル装備品を消費して強化していけば良いが};
&size(16){ノーマルタブのLv上げはフィールドMobがドロップするノーマル装備品を消費して強化していけば良いが};

&size(16){マジック・レア・エピックタブの強化は専門技術を上手く利用して効率的に強化したい};
#br
専門技術のLv上げを行う際に作る装備品は、経験値量の大きいものを選びたくなるが、素材1個あたりの経験値量で考えると
&size(16){専門技術のLv上げを行う際に作る装備品は、経験値量の大きいものを選びたくなるが、素材1個あたりの経験値量で考えると};

必要な材料の数が少ない手防具を作るほうが効率が良かったりする
&size(16){必要な材料の数が少ない手防具を作るほうが効率が良かったりする};

ただし3段階目の素材(鉄・絹・丈夫な革)を使うものに関してのみ頭装備の材料消費が手装備と同数になる為、
&size(16){ただし3段階目の素材(鉄・絹・丈夫な革)を使うものに関してのみ頭装備の材料消費が手装備と同数になる為、};

経験値量の多い頭装備を作るほうが効率が良い
&size(16){経験値量の多い頭装備を作るほうが効率が良い};

これらの装備を作り、EX装備スロット研究に使うことで専門技術とEXタブの両方を効率よく強化することができる
&size(16){これらの装備を作り、EX装備スロット研究に使うことで専門技術とEXタブの両方を効率よく強化することができる};
#br
-マジックは2段階目・3段階目の&size(16){最少素材数で作れる装備がマジック等級};
-レシピを入手すると1段階目のノーマル品と同じ素材・素材数でレア等級装備が作れる
-レシピを入手すると低レベル対人装備に3段階目までの素材+エッセンティアM1でエピック等級装備が作れる
-&size(16){マジックは2段階目・3段階目の最少素材数で作れる装備がマジック等級};
-&size(16){レシピを入手すると1段階目のノーマル品と同じ素材・素材数でレア等級装備が作れる};
-&size(16){レシピを入手すると低レベル対人装備に3段階目までの素材+エッセンティアM1でエピック等級装備が作れる};


(ただしこのエピック装備にはクールタイムがあり、12時間に1個しか作れない)
-宝石細工Lv47をまで上げる必要があるが、47エピックのリングは必要材料が少な目でクールタイムが発生しない
&size(16){(ただしこのエピック装備にはクールタイムがあり、12時間に1個しか作れない)};
-&size(16){宝石細工Lv47をまで上げる必要があるが、47エピックのリングは必要材料が少な目でクールタイムが発生しない};

#br
&size(16){レア装備のレシピは評判交換所で、対人装備のレシピは対人戦交換所で入手できる};
#br
-鍛冶で防具を作成するのに必要な素材は鉱石と革
-裁縫で防具を作成するのに必要な素材は生地と革
-革細工で防具を作成するのに必要なのは革と鉱石
-&size(16){鍛冶で防具を作成するのに必要な素材は鉱石と革};
-&size(16){裁縫で防具を作成するのに必要な素材は生地と革};
-&size(16){革細工で防具を作成するのに必要なのは革と鉱石};

#br
1アカウントで20キャラまで作成可能なので、可能であればサブキャラを作り、各キャラで何を生産するか合わせると素材を確保しやすい
&size(16){1アカウントで20キャラまで作成可能なので、可能であればサブキャラを作り、各キャラで何を生産するか合わせると素材を確保しやすい};

鍛冶も裁縫もなめし革が必要になる為、不足しがちになる革をメインに素材確保すると良い
&size(16){鍛冶も裁縫もなめし革が必要になる為、不足しがちになる革をメインに素材確保すると良い};
#br
**■追記 [#dc1f1d58]

効率が良いと思われる各タブ毎の強化方法を難易度順に示す
&size(16){効率が良いと思われる各タブ毎の強化方法を難易度順に示す};

&color(#ff0000){20230110 研究に使用する装備品の強化状況により経験値が上昇することが分かった為、マジックタブ強化とエピックタブ強化の内容を修正};
&color(#ff0000){&size(16){20230110 研究に使用する装備品の強化状況により経験値が上昇することが分かった為、マジックタブ強化とエピックタブ強化の内容を修正};};

&color(#ff0000){20230118 研究に使用する装備品を強化することで必要素材数が大幅に減少する為、難易度はマジック<レア<エピック<ノーマルの順かもしれない};
&color(#ff0000){&size(16){20230118 研究に使用する装備品を強化することで必要素材数が大幅に減少する為、難易度はマジック<レア<エピック<ノーマルの順かもしれない};};
#br
1. レアタブ強化
&size(16){1. レアタブ強化};

  序盤は必要個数が少ないかもしれないが、後半タブのLvをひとつあげるのに必要な装備品の数はおよそ200個
&size(16){  序盤は必要個数が少ないかもしれないが、後半タブのLvをひとつあげるのに必要な装備品の数はおよそ200個};

  Lv100にする為に必要な装備品の数量は単純計算でおよそ2万個
&size(16){  Lv100にする為に必要な装備品の数量は単純計算でおよそ2万個};

  裁縫で作れるライオットグローブは材料が普通なめし革1個と亜麻生地1個
&size(16){  裁縫で作れるライオットグローブは材料が普通なめし革1個と亜麻生地1個};

  レシピはパルナス スティールハーツ社の評判交換所で入手できる
&size(16){  レシピはパルナス スティールハーツ社の評判交換所で入手できる};

  Lv100にする為には普通なめし革、亜麻生地各2万個必要
&size(16){  Lv100にする為には普通なめし革、亜麻生地各2万個必要};

  生産50回を1setとして、素材の製作も含む必要set数は約1200set
&size(16){  生産50回を1setとして、素材の製作も含む必要set数は約1200set};

  レア装備のOPLvを上げるには必要素材が多くコスパが悪い為、そのまま研究に使うほうが効率が良い
&size(16){  レア装備のOPLvを上げるには必要素材が多くコスパが悪い為、そのまま研究に使うほうが効率が良い};
#br
2. マジックタブ強化
&size(16){2. マジックタブ強化};

  研究に使用する装備品の強化値、&size(16){OPLvが上がると得られる経験値があがるので利用する};
&size(16){  研究に使用する装備品の強化値、OPLvが上がると得られる経験値があがるので利用する};

  マジック装備にレア装備を喰わせると経験値15%増えるので7個で&size(16){OPLv};2になる
&size(16){  マジック装備にレア装備を喰わせると経験値15%増えるので7個でOPLv2になる};

  (ノーマル装備を喰わせると経験値1%になるのでレア装備6個とノーマル装備10個でもいいが手間がかかる)
&size(16){  (ノーマル装備を喰わせると経験値1%になるのでレア装備6個とノーマル装備10個でもいいが手間がかかる)};

  OPLv1で研究に使った場合経験値は0.4%ほどだが、OPLv2にすると経験値が8%に増える
&size(16){  OPLv1で研究に使った場合経験値は0.4%ほどだが、OPLv2にすると経験値が8%に増える};
#br
  マジック装備50個作って研究に使った場合、経験値は20%だが、
&size(16){  マジック装備50個作って研究に使った場合、経験値は20%だが、};

  マジック装備6個、レア装備42個(あまり回数2)を作ってマジック装備に食わせてから研究に使った場合、経験値は48%
&size(16){  マジック装備6個、レア装備42個(あまり回数2)を作ってマジック装備に食わせてから研究に使った場合、経験値は48%};

  4キャラ分の生産回数(200回)で&size(16){OPLv2};&size(16){のマジック装備が25個出来るので得られる};&size(16){経験値は200%、50回繰り返せばLv100に至る};
&size(16){  4キャラ分の生産回数(200回)でOPLv2のマジック装備が25個出来るので得られる経験値は200%、50回繰り返せばLv100に至る};
#br
  4キャラ(生産回数200回)で回す場合1回に消費する素材数は
&size(16){  4キャラ(生産回数200回)で回す場合1回に消費する素材数は};

  普通なめし革・亜麻の生地 x175
&size(16){  普通なめし革・亜麻の生地 x175};

  良質なめし革・毛織の生地 x50
&size(16){  良質なめし革・毛織の生地 x50};
#br
  マジックタブLv100までに必要な素材数は
&size(16){  マジックタブLv100までに必要な素材数は};

  普通なめし革・亜麻の生地 x8750
&size(16){  普通なめし革・亜麻の生地 x8750};

  良質なめし革・毛織の生地 x2500
&size(16){  良質なめし革・毛織の生地 x2500};
#br
3. エピックタブ強化
&size(16){3. エピックタブ強化};

  未強化の装備品1個当たりの経験値は6%
&size(16){  未強化の装備品1個当たりの経験値は6%};

  必要数を減らすために強化、研磨して使用したい
&size(16){  必要数を減らすために強化、研磨して使用したい};

  &color(#ff0000){強化、研磨による経験値の増加量については後日追記を予定};
&color(#ff0000){&size(16){  +12・OPLv5の装備品と+13・OPLv5の装備品を使用した場合の経験値が共に331%だった為、331%が上限値?};};

&color(#ff0000){  +12・OPLv5の装備品と+13・OPLv5の装備品を使用した場合の経験値が共に331%だった為、331%が上限値?};
&color(#ff0000){&size(16){  OPLv1装備の強化値7~11の経験値比較 7-17% 8-18% 9-20% 10-33% 11-34%};};

&color(#ff0000){  OPLv1装備の強化値7~11の経験値比較 7-17% 8-18% 9-20% 10-33% 11-34%};

&color(#ff0000){  +10装備のOPLv1~5の経験値比較 };&color(#ff0000){1-33% 2-126% 3-189% 4-259% 5-328%};
&size(16){&color(#ff0000){  +10装備のOPLv1~5の経験値比較 };&color(#ff0000){1-33% 2-126% 3-189% 4-259% 5-328%};};
#br
  エピック装備の入手手段は下記が考えられる
&size(16){  エピック装備の入手手段は下記が考えられる};

  a. ID・イベントの周回で集める
&size(16){  a. ID・イベントの周回で集める};

  b. 取引所で購入して集める
&size(16){  b. 取引所で購入して集める};

  c. 制作する
&size(16){  c. 制作する};

    c-1. &size(16){対人戦交換所でレシピを入手し、軽い素材で作れる対人エピックを12時間毎に作る};
&size(16){    c-1. 対人戦交換所でレシピを入手し、軽い素材で作れる対人エピックを12時間毎に作る};

&size(16){    c-2. 宝石細工をLv47まであげ、リングを作る};

&size(16){       リング材料};(素材になるガーネットは作成する指輪によって違う いずれも原石の欠片Ⅳ×4で製作)
&size(16){       リング材料(素材になるガーネットは作成する指輪によって違う いずれも原石の欠片Ⅳ×4で製作)};
#br
        &ref(調和のリング.JPG);
&size(16){        };&ref(調和のリング.JPG);
#br
20230118追記
&size(16){20230118追記};

 エサにする装備について強化による経験値の増加は+5、+10で多めに増加する
&size(16){ エサにする装備について強化による経験値の増加は+5、+10で多めに増加する};

 OPの強化による経験値の増加はエピックタブのレベルが20の状態で OP2で92%強、OP3で63%、OP4で70%、OP5で69%程
&size(16){ OPの強化による経験値の増加はエピックタブのレベルが20の状態で OP2で92%強、OP3で63%、OP4で70%、OP5で69%程};

 強化値+5、OPLv2が一番コストパフォーマンスが良さそうなので、そこまで強化してエサにするのが良い
&size(16){ 強化値+5、OPLv2が一番コストパフォーマンスが良さそうなので、そこまで強化してエサにするのが良い};

 強化石がもったいなく感じるかもしれないが、+5ならそれほど消費は大きくなく、OP経験値は10%以上増えるので強化を推奨
&size(16){ 強化石がもったいなく感じるかもしれないが、+5ならそれほど消費は大きくなく、OP経験値は10%以上増えるので強化を推奨};

 ・レア装備100個でOPLv2になる
&size(16){ ・レア装備100個でOPLv2になる};

 ・強化素材箱から出る研磨剤Ⅰ(共通以外)500個でOPLv2になる
&size(16){ ・強化素材箱から出る研磨剤Ⅰ(共通以外)500個でOPLv2になる};

 ID周回か取引所で安いエピック装備を確保し、防具はライオットグローブを作って喰わせる
&size(16){ ID周回か取引所で安いエピック装備を確保し、防具はライオットグローブを作って喰わせる};

 消費を抑えたいなら低ランク対人エピック防具を作ってライオットグローブを喰わせるのも良い(レシピの入手が面倒だが)
&size(16){ 消費を抑えたいなら低ランク対人エピック防具を作ってライオットグローブを喰わせるのも良い(レシピの入手が面倒だが)};

 武器、防具はID周回の際に出たレア装備を喰わせるのも良い
&size(16){ 武器、防具はID周回の際に出たレア装備を喰わせるのも良い};

 装飾についてはIDでのドロップが少なく、レア以上の生産品はエッセンティアを消費する為、研磨剤がメインになるだろう
&size(16){ 装飾についてはIDでのドロップが少なく、レア以上の生産品はエッセンティアを消費する為、研磨剤がメインになるだろう};

 おそらくエピック装備200個強食わせればタブレベル100に至る
&size(16){ おそらくエピック装備200個強食わせればタブレベル100に至る};
#br
&size(16){4. ノーマルタブ強化};

&size(16){  };&size(16){序盤は必要個数が少ないかもしれないが、後半タブのLvをひとつあげるのに必要な装備品の数はおよそ1700個};
&size(16){  序盤は必要個数が少ないかもしれないが、20代の時点でLvをひとつあげるのに必要な装備品の数はおよそ1700個};

&size(16){  Lv100にする為に必要な装備品の数量は単純計算でおよそ170000個};

&size(16){  制作することも可能だがコスパが悪く、};&size(16){フィールドモブから拾うほうが早い};
&size(16){  後半必要数が増えるとすれば実際はもっと多くの装備品が必要になるだろう};

&size(16){  制作することも可能だがコスパが悪く、フィールドモブから拾うほうが早い};

&size(16){  OPがないので研磨は不可、+5まで強化しても経験値はさほど増えない};
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br