初心者ガイド
#author("2017-12-07T21:52:46+09:00","","")
ドラジェネとは 
ギルドとギルドが戦う聖戦がメインコンテンツのギルドバトルゲームです。
プレイヤーは美麗な幻獣を集めて、幻獣のスキルを聖戦で打ち合います
長く続いているタイトルですが、ギルドバトルの面白さは現在の他タイトルにも引けを取りません
リセマラをするべきか 
やりたい職業のURが出たら始めてしまうのがお勧めです
LRの出現確率は0.01%なのでガチャで狙って出せるものではありません
LRはLR確定補助券を集めて引くのが良いです
初心者は援護がお勧めです
ドラジェネは援護が最重要のゲームですが、援護役は人数が多く、ゲームを理解するまでに遊ぶ職としても最適です
チュートリアル 
名前入力は慎重に! 
ドラジェネは最初につけた名前を変更することが出来ません
名前入力は慎重に行いましょう
ジョブ選択 
ジョブは後からすぐに変更することができるので適当に選んでしまって問題ありません
チュートリアルガチャ 
チュートリアルガチャはURが排出されます
排出が確認されている中で各職のお勧め幻獣は以下です
最も最初は見た目が気に入った幻獣を選んでも構いません
攻撃職 
- テスカトリポカ
- フルーレティ
- フランシスカ
- アイアース
- 【美湯】玉藻前
- トリシューラ
- ゼノビア
- 甘愛アフロディーテ
魔法職 
- マーリン
- 朱雀
- ヴァンパイア
- プロセルピナ
- アリアンロッド
- メリクリウス
- 【甘愛】リャナンシー
- ジェミニ
- 【渚の双星】ジェミニ
- フリッグ
援護職 
- ネロ
- ヴィーナス
- 【熱燗】クシナダヒメ
- 【甘愛】ハクタク
- 【迎春】玄武
- 【冷酒】クシナダヒメ
- 聖夜ティンカーベル
チュートリアルが終わったら? 
まずは自分に合ったギルドを探そう 
ドラジェネはソロでも遊ぶことができるがギルドバトルがメインコンテンツのゲームなので、
活発なギルドや知り合いのいるギルドに入るのがおすすめです
また、ギルドによって聖戦参加時間帯が異なるので、参加できる時間帯が指定されているギルドに入りましょう
ギルドは以下などで探すことができます
- チュートリアルで選択できるギルド
- ギルド案内所の自動加入
- ギルド案内所の検索
- Lobiの募集グループ
ゲームを遊ぼう 
聖戦に参加しよう 
ドラジェネのメインコンテンツです
聖戦に参加して入れば聖戦イベントに参加していることになり、イベント報酬も手に入ります
次元の渦で遊ぼう 
決闘で遊ぼう 
進撃でレベルをあげよう 
特化編成を組もう 
ドラジェネは協力して戦うゲームです
特化した編成の方がステータス、スキル的に有利に戦うことができます
主な特化編成は以下になります
援護 
敵のパラメータを下げたり、味方のパラメータを上げたり、味方に色んな状態を付与することで、アタッカーを支援することをメインにする編成になります。
攻撃 
主に「物理攻撃」を使用し、敵の生存者をメインで狙う攻撃をすることで、KPを稼ぐアタッカー編成になります。
たまに、敵の気絶者も攻撃できるスキルも存在します。
火力魔法 
主に「魔法攻撃」を使用し、敵を攻撃することで、KPを稼ぐアタッカー編成になります。
魔法攻撃は気絶者も攻撃できますが、基本、気絶者には与えるダメージが半分になります。
ただし、一部スキルの場合は気絶者にも等倍のダメージを与えたり、逆に気絶者にもっとダメージを与えるスキルも存在します。
援護魔法 
時は魔法攻撃でKPを稼ぎ、時には援護で味方の支援をする事ができる編成になります。
もちろん両方できるが、両方完全に特化した編成には敵いません。
回復 
気絶した味方を回復させ、起き上がらせたり、HPが減った味方のHPを回復させたりすることを専門にする編成になります。
援護編成の人がこちらを同時に担当することもあります。
防御 
敵の攻撃を自分に集中させ、前衛の味方アタッカーを敵の攻撃から守る編成になります。
同時に少し攻撃もしたり、援護もしたりします。
コメントフォーム 
コメントはありません。 Comments/初心者ガイド?