【セフィロス】 の編集 Top > 【セフィロス】 *扱い [#ea467e32] ページの更新 ビジュアル編集モードに切り替える &attachref(./pic02_l.jpg); *概要 [#z04efccd] スクウェア・エニックス(旧スクウェア)のコンピュータゲーム『[[【ファイナルファンタジーⅦ】]]』や同関連作品などに登場する架空の人物。 *人物像 [#i94a8c6b] 『FFVII』の世界を牛耳る企業、神羅カンパニーの私設エリート兵士「ソルジャー」の一員。ソルジャーには3段階のクラスがあり、最上級の「クラス1st」に属する。その中でもセフィロスは最強の者と評価され、多くの武勲を上げた事から「英雄」と称されている。 このようなヒロイックな経歴が人心を惹きつける大きな要素となり、セフィロスは人々からの大変な人気を得るに至った。また、彼に憧憬の念を抱く少年も現れている。幼少期のクラウドとザックスがそうであり、彼らは実際にソルジャーを目指すため神羅カンパニーに入社した。 人工的な古代種 セフィロスが周囲にその存在を知らしめ、また広く英雄と称された理由は、その驚異的な身体能力による。 まず、一般的なソルジャーとは身体の質から根本的に異なっている。セフィロスは特殊な力を持ちながら絶滅したとされる人類、セトラ(古代種)の復活を目的とした「ジェノバ・プロジェクト」の一環として、2000年前の地層から仮死状態で発見された古代種「ジェノバ」の細胞(ジェノバ細胞という)を胎児であった頃のセフィロスに組み込むことによって、「人工的な古代種」として創り出された。しかし、ジェノバ・プロジェクトは、主導していたガスト博士の「ジェノバ=古代種」という誤った見解の基に発足したものなので、実際にはセフィロスは古代種ではない。 ただし、ジェノバも古代種とは別の特殊な能力を持っており、その細胞を持っているセフィロスは、ジェノバの能力を使いこなすことができる。また、黒マテリアを手にしたクラウドを、ジェノバ細胞を介して操作したことから、セフィロスはジェノバと意思の疎通もしくは支配が可能であったということが窺える。 **性格 [#e90b5ad6] 冷静かつ勇敢で、意志・責任感が強い。そして、身体能力について自分が生まれつき周囲の人間よりも優れていることを自覚しているので、困難な任務を嫌がらず、戦闘時にあっては、率先して敵を殲滅させる。その一方で、自分より弱い(セフィロスにとって足手まといになる)味方が敵の攻撃を受け倒れていても、その味方に戦う意志があれば回復(復活)させてやるといった、ただ単に任務遂行のためではない人間的な優しさを持っている。 このようなセフィロスの身体能力と性格に相まって、セフィロスは広く人々に憧憬を持たれるに至った。それ以外の一般的なセフィロスの性格として、周囲の人間(同僚・部下等)に対して、ぶっきらぼうな言動を取る事がある。 **家族と生い立ち [#a266e68a] 父親はガスト博士のジェノバ・プロジェクトチームの一員であった宝条、母親はガスト博士の助手であったルクレツィア・クレシェントである。2人の間の恋愛感情についての設定は、作品によって異なり、『FFVII』では「天才」ガスト博士と比して科学的センスの無い宝条を、ルクレツィアが支えようとして生まれたのがセフィロスであるとされているのに対して、続編の『DC FFVII』では、2人の間に恋愛感情は無く、あくまで実験の為に子供をもうけた事になっている。ルクレツィアはその後、ジェノバ細胞の影響による身体的変化に耐えきれず失踪、宝条は自身が父である事を明かさず、セフィロスは母親の名がジェノバであるとしか知らされていない。 『FFVII』では、ソルジャー時代に英雄と称された心優しいセフィロスと、人類に憎悪を抱き星を滅ぼそうとするセフィロスという、二極のイメージが描写されている。この正反対に見えるセフィロスのイメージが存在する理由は、親が死んでしまったと聞かされていた幼少時のセフィロスに対して、後にエアリスの父親となるガスト博士が、親代わりの愛情を注いでいたと推測される台詞をセフィロスが口にするからである。ただし、ガスト博士はジェノバが古代種ではないと気付いたことで、幼いセフィロスに真実を告げることもプロジェクトの後始末をすることもなく、神羅カンパニーと手を切って自分で「本物の」古代種を探しにいってしまう。そのために、豹変する前のセフィロスには、優しさと共に一種の孤独感が混在している。『ディシディア』では「自身の正体を知ったことでジェノバの操り人形に成り果てた」と説明されている。 後述のニブルヘイム事件において、セフィロスは故郷の不在や両親の喪失を口にし、自身の出生についての誤解によって狂気に駆られることになるが、その出身地については、ヴィンセントの回想によってジェノバプロジェクトが行われたニブルヘイムの村である事がわかる。 **その他 [#hf68e0c6] 一人称は「オレ」(『CC FFVII』『KHFM』では漢字表記で「俺」)だったが、ライフストリーム落下後は「私」になった(『LO FFVII』ではそれ以前に魔晄炉での戦いでクラウドに対して「私」と言う場面がある)。『CC FFVII』においてはシャンプー1本を一回につき全部使う事などが記されている。話し方・口調も異なる。 『ディシディア ファイナルファンタジー』『デュオデシム』では自身がジェノバの操り人形に過ぎないことを自覚している節があるが、『オペラオムニア』ではジェノバがセフィロスの姿を真似た存在である事がメインストーリー第4部第8章で判明している。 『いただきストリート』では、ガスト博士の実子であり本当に古代種の血を引くエアリスを強く敵視している。 担当声優の森川智之によれば「セフィロスは孤独」とのこと。 また、[[【アリーナ】]]に[[この人>【ピサロ】]]と間違えられる。外観似てるしな *扱い [#ea467e32] **ドランの戯言 [#zc27265b] 強いと思われる スマブラの技を使用 **技 [#j3b3d854] -焼き尽くす -星に帰れ ---- データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する