【生か死か】 の変更点

Top > 【生か死か】

*概要 [#c50ee91c]
栄光への戦いの中の1曲で、DQ4の通常戦闘曲である。
急速に早く、疾走感溢れる激しい戦闘曲で、戦いの様子を表現している。
そのアツさはシリーズの中でもかなり高く、DQ5の[[【戦火を交えて】]]に並んで激しい通常戦闘曲である。
 
構成=Intro:6小節、A:8小節、B:10小節、C:12小節
調=ハ短調(Cm)(FC版はキー+2)
BPM=161(NHK交響楽団)
拍子=A~B:4/4、C:9/8→2/4→7/8→9/8→2/4→7/8
※オーケストラ楽譜では、AとCは初回のみ2回繰り返して演奏する指示が書かれているが、最近では繰り返しは省略されている。
 
この曲は大きく3つの部分に分かれていて、基本的に4分の4拍子だが、Bでは裏拍で非常に拍子の取りづらい部分があり、Cでは変拍子になる。
FC版では、1周目のイントロ部分のみ2小節に簡略化されている。
 
Cの部分は、映画音楽から、組曲「地獄の蟲」の第三章「平常」を引用したものである。
 
NHK交響楽団版と、ロンドンフィルハーモニー管弦楽団版や東京都交響楽団版ではテンポが違う。
NHK交響楽団版が圧倒的なテンポの早さと疾走感、そしてこれだけ早いにもかかわらず全く崩れない・ブレない圧倒的な演奏力を発揮しており人気が高い。繰り返しも省略せずキッチリと演奏しており、その疾走感のおかげで、繰り返してもくどくない。
ロンドンフィル版や東京都響版ではテンポが遅くなり、Cパートでさらに遅くなるという疾走感より重厚感を意識した演奏になっている。指揮をするすぎやまの解釈が変わったのかもしれない。
 
ちなみに、曲名の表記が一定しておらず、確認できるものだけでもCDと楽譜だけで「戦闘」「戦闘~生か死か~」「栄光への戦い・生か死か」と3種類表記があるため、どれが正しい表記なのかイマイチわからない。
この大辞典では、初期の表記である「生か死か」を正式名称として扱う。
*カオスバトルでは [#f97b5aa0]
[[【ドランの戯言】]]が初出
**ドランの戯言 [#b568857e]
[[【個人戦】]]、[[【ラッシュ戦】]]、一部の[[【チーム戦】]]、miniのみ[[【喋ったら負けのカオスバトル】]]で使用される。
miniの1~3までは[[【ボス戦】]]でも使用される。
通常の時のボス戦では、[[【立ちはだかる難敵】]]、[[【強敵に挑む】]]、[[【邪悪なるもの】]]、[[【悪の化身】]]、[[【君は勝てるか?】]]、[[【モンスターとの戦い】]]が流れる
**ビジョン・クラフト [#i59aefec]
[[【ボス戦】]]で流れる
**レルベア [#f63e3df3]
[[【ボス戦】]]で流れる
**アヤメ [#rcddf58c]
[[【チーム戦】]]と[[【組み手】]]で使用される
[[【個人戦】]]では[[【戦闘のテーマ】]]が使用される
----