第1回越境感想戦VS2039 の変更点
Top > 第1回越境感想戦VS2039
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 第1回越境感想戦VS2039 へ行く。
2039との越境は今回で3回目。 1回目はまだ2040も主戦力がおらず、S2039VIP14のkeidai氏によって蹂躙された。 2回目は激戦の末2040が勝利を収めたところである。 #br 3回目の今回。 結論から言えば、圧勝であった。 レベル2以上の遺跡は一つも取られず、首都周辺にも寄せ付けない圧倒的パワー... #br まずもってイン率の差があった。 2040が遺跡周辺の弱体施設戦法を本格化したのに対し、2039は弱体内の基地をわざわざ殴りに来るなど、基本的な知識の差が出たように思う。 #br 〜詳細〜 #br 開始直後、2040が猛攻に出たのに対し、2039は攻めの意思を見せて来なかった。来るものと言えば個人で基地を焼きに来る者ばかり。 当然すぐに追い返したが、相手の3英雄陣の防衛が意外と固く、ちょいちょい遺跡を取り返されていた。 #br しかし、その間に2040陣は3英雄2英雄問わず基地を破壊することに徹していた模様。 気づけば後半には2039主力ですら79レベ兵器を使うなど、戦力切れの傾向が見られた。 中でも2039エースのTika氏を一撃で粉砕した2040エースのRedFox氏が功を立てたと言える。 #br また、開始10分頃から2040の遺跡周辺に攻撃陣が姿を見せ始める。が、厚い弱体化の壁を突破する間もなく2040遊撃部隊によって撃退。 #br 開始30分頃にはもはや決着がついていた。 #br 〜考察〜 #br 事前の作戦立て、2137や2139等の連携を意識して練習を始めた連携の功あって、基地が大破する者も無く勝利を収められたと言える。 事前の作戦立て、2137や2139等の連携を意識して練習を始めた連携の功あって、大した被害も無く(数名を除く)勝利を収められたと言える。 2回目の対戦時、2039エースのTika氏が遺跡に絡んだ攻撃を積極的に行い、防衛陣の基地を破壊するなど活躍を見せていた事から学び、施設の活用を試みたのは妥当であり、正解だったと言える。 #br