編集についてのめも

Last-modified: Fri, 11 Nov 2022 13:47:33 JST (384d)
Top > 編集についてのめも
website_normal.png

ここについて

しーえすえすとかの編集についての感想っぽいのとかメモっぽいのとか。
CSSってカスケーディングスタイルシートの略語だから本来はかえすえすなのかもしれんが気にしたら負け
 
編集してて思うのだけども頻繁にランタイムエラーなって編集だいなしになるのやめてくれませんかねぇ…
 
rantime error.jpg
 


 

頻繁に使うやつまとめ

ひとまず編集で頻繁に使うやつをひとまとめにする。
できるかぎりコピペできるような形式にしておいておくことにする。
 
>太字 てすと

太字にしたい文字を「''''」で囲う。

 
>取り消し線 てすと

取り消し線入れたい文字を「%%%%」で囲う。

 
>灰色字 てすと
>コピペ用(&color間のスペース詰める)

&color (#999999){文字を入れる};

 
>赤色太字 てすと
>コピペ用(&color間のスペース詰める)

&color (#ff0000){文字を入れる};

 
文字サイズ変更+太字 てすと(文字サイズ40)
>コピペ用(&size間のスペース詰める)

&size (表示させたい文字サイズを入れる){文字を入れる};

 
色をつけたい場合文字を入れる部分を色コピペで入れるとつく。
赤色太字てすと(文字サイズ40)
>コピペ用(&size間のスペース詰める)

&size (表示させたい文字サイズを入れる){文字を入れる};

 
>画像右設置
右に画像設置してぴょこちゃんがくるくるー

pyoko_dance_ballet.png
>コピペ用(&ref間のスペース詰める)
RIGHT:&ref (画像ファイル名を入れる,,サイズ倍率を%単位でいれる。);

 
>画像中央設置
中央に画像設置してぴょこちゃんがくるくるー

pyoko_dance_ballet.png
>コピペ用(&ref間のスペース詰める)
CENTER:&ref (画像ファイル名を入れる,,サイズ倍率を%単位でいれる。);

 
何もしなければ勝手に左寄せでぴょこちゃんがくるくるー
 
pyoko_dance_ballet.png

>コピペ用(&ref間のスペース詰める)
&ref (画像ファイル名を入れる,,サイズ倍率を%単位でいれる。);

デフォルトは左寄せなので指定しなければ勝手に左寄せになるが、一度指定したレイアウトは新たな見出しを出さない限りそのままなので
見出しを出さずに左寄せに戻したい場合は戻したい文字に【LEFT:】をつけてやると左寄せに戻る。
 
>リンク貼り てすと:でであ公式のリンク
>コピペ用(>間を詰める)

[[表記したい文字を入れる > 誘導リンクを貼る]]

 
>動画
ようつべの動画貼りのてすと 動画ID:AlOWWslTHkc

>コピペ用(#netvideos間を詰める)

#netvideos ("設置したい動画ID",400,326,left,youtube);

 
ニコニコの動画貼りのてすと 動画ID:sm458468

>コピペ用(#netvideos間を詰める)

#netvideos ("設置したい動画ID",400,326,left,nico);

 
>ツイッター
タイムライン設置テスト

>コピペ用(&twitter_timeline間を詰める)

&twitter_timeline (screen_name=表示したいついったID,width=横のサイズを指定する,height=縦のサイズを指定する);

 
特定のツイートだけを表示するテスト tweet id:1583355929482842112

>コピペ用(#twitter_embed間を詰める)

#twitter_embed (表示したいtweet id→後ろに表示してある数字);

 
>折りたたみ

#てすと

てすと

>コピペ用

【#fold(□マークの隣に入れたい言葉をいれる){{
中身にいれたい内容をいれる。
}}】

 
このういきふぉるどの中にふぉるど入れても反映されないんだけど?
しーさーではできるのにこちではできないとかどゆことなの?
 
>折りたたみ詰め合わせ

#てすと

てすと
 
てすと
 
てすと(文字サイズ40)
 
赤色太字てすと(文字サイズ40)
 
pyoko_dance_ballet.png
 
でであ公式のリンク
 


 
&netvideos ("設置したい動画ID",400,326,left,nico);
 

 
#twitter_embed(1583355929482842112)
 

 


 

このページ作る必要あるの

なかのひとがうぃき及びCSSへんしゅうがド素人なのでいります。
ここは見出しつけとけば個別編集自動的に設定してくれるのね。いいね。というか当たり前だよねこれ。
 
以前引っ越そうと思った所はわざわざプラグインつけなならんかっt
 
 

改行にbrいれるのめんどくさいぞブルァ

文字いれなくても改行したいとこに全角スペース「 」いれておけば改行してるっぽくなる。
簡単にできるしそっちのほうがいい。でも表とかで改行したい時は文字いれないとだめ。
 
でもここで直接編集すると空白の所のカーソルが光ってくれないのでちょっと不便。
 
 

もともとこのうぃきのスキン何だったの

アヤメ。一番CSSいじりやすいやつはこれかなと。
デフォのやつだぞ。オレンジとかそういうのがついてないやつだ。
 
でべろっぱ見てないから知らないけども他のテーマはまた別の名前でもついてんのかな?
軽くぷれびゅしたらヘッダーの設定だけめーかくに違うっぽい感あった。
 
 

しーえすえすどういじるの

デベロッパーツールを起動する。くろーむならその他のツールにぶちこんである。
→左上になんか矢印っぽいやつがあるのでこれポチる
→いじりたい部分の選択ができるのでそれでいじりたいやつ選ぶ
→それ管理画面のCSSにコピペする
→更新するとでべろっぱにコピペした内容が反映されてると思うので目的な内容に変わるまでりとらいする
 
でべろっぱたくさんいじくるとブラウザの挙動がおかしくなったりすることがあるけど仕様っぽいな。
ブラウザが真っ黒になったり止まってしまった時は一旦閉じて再度開くといい。再起動は正義。
 
しえすえすいじいじできるのはリニンだけなのでリニンじゃない人はいじいじできない。
この場合自分好みのデザインにしてくれとしーえすえす設定あげてリニンにコピペしてもらう形になるんかな。
 
そもそもCSSいじったWiki自体みることがかなり稀という。めんどくさいからね。しょうがないね
 
 

何がどういじれるの

あくまで一例ですの。何がどう反映されるかはガンガン試すとよいのですの。
ぶっちゃけ今の自分もほとんど理解してないs。
 

配置→padding margin
色→color background-color
文字→font-size
大きさ→width background-size height
フレーム→border
こいつの存在を消したい→display: none;

 
これに上とか右とか左とか下とか付け加えて数値を設定する感じだね。
単純な数値でなくマイナスつけても反映されるケースもあるし単位設定が重要だったりすることもあるからちょっと面倒。
でも大体こいつら付け加えて設定組み込めばなんとかなる事が殆どだと思うの。
最初からでべろっぱに入ってる事も多いからそれいじって経験で覚えていったほうがいいかもね。
詳しくはカスタマイズ関連に貼ってあるTAG indexってやつを見たほうがいいと思うのですぜ。
 
こいつの存在を消したいのやつはあまり多用するとこちらの存在が消されるかもしれないので自己責任ですぞ。
広告非表示とかしなけりゃ大丈夫だとは思うが実際どこまで消して大丈夫なんかは知らん。
 
 

表を自動詰めデフォで設定したいよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

 
>コピペ用

table, th, td {
 width: auto !important;
}

 
これをCSSにぶちこんでおけばおk
 
 

なんでWIKIWIKI記法のリンクがはられてあるの

Wikiの記法って統一されてないのね。しーさーといい3といい。
改行とかめっちゃこの傾向あって引っ越しのときとかは妙につらつらなんですわな。
 
ここのWikiのプラグインとか書き方はPukiWikiが元ネタになってるって書いてあった。
そこでWIKIWIKIのでばん。PukiWiki記法引用かつ本家より使い方もプラグインの説明もわかりやすい
つまりめっちゃ参考になる。だから貼っているのですよ。
 
そこまできてなんでWIKIWIKI使わないのかというとWIKIWIKIはリニンによる単独編集が確かでけなかったはず。
つまりブログっぽいやつの代わりとして使えないっぽいのな。
 
できてればWIKIWIKI一択だったかもねぇ。テーマテンプレもしっかりしてるからここまでイジる必要もないし。
方向性の違いって残酷だよねぇ…
 
Wiki記法反映できてテケスト形式で保存できるフリーウェアとかあると嬉しいんだけどもないぽいね。
やっぱHTMLに変えなきゃだめかなー。ローカルサーバー式をエディタツールにしたような感じにできればいいのにね。
ローカルサーバーはちょっとセキュリティ的に怖いのがな。
オフのカード式DBかアウトラインプロセッサにソース保存が無難なのかなぁ。
クラウドは消えたり使えなくなったりすると困るからなー。
 
 

見出しのデザインが反映されてねーぞテメー

勝手にぶらうざの画面サイズちっちゃくさせてんじゃねーぞテメー
画面サイズ90%だとタイトルの見出しとか表とかが反映されないっぽいな。
 
 

半角あんどは新規ページとして使えないのな

全角&は使用可能なのでこっちを使おう。
あと多分特殊文字(はぁととか)は使えないのでページ名では抜かしてタイトルを編集すればいけるかもしれない
 
ページ内容では反映されるっぽい